詩吟とは
詩吟とは、漢詩・和歌・俳句などの古典の名詩を大きな声に出してよみ、その語尾の母音を長く伸ばし、独特の節をつけて歌う日本の伝統文化です。武道や書道のように「吟道」とも呼ばれ、声により心を整えたり、詩や歴史を味わうための習い事のひとつです。
詩吟の歴史
詩吟のはじまりは、江戸時代後期といわれています。私塾や藩校で、漢学の勉強や精神修養のため、漢詩の素読(朗読)に素朴な節をつけて、吟じられるようになりました。
さらに詳しく詩吟で吟じる詩歌
李白・杜甫などの中国の漢詩に始まり、日本では百人一首で有名な和歌、戦国武将から維新の志士らの漢詩。そして松尾芭蕉を筆頭とする江戸時代の俳句。石川啄木や若山牧水などの近代短歌。萩原朔太郎などの新体詩まで、詩吟として吟じます。
さらに詳しく詩吟の吟じ方
詩吟は完全ソロが基本です。琴や尺八などの伴奏、複数人で吟じることもあります。また、邦楽五音階で間がリズムとされており、言葉の語尾の母音を伸ばし響かせるのが特徴で、自然なゆらぎが味わいとなります。
さらに詳しく詩吟の試聴コーナー
与謝蕪村「春景」や与謝野晶子「やは肌の」等の詩吟を試聴することができます。
さらに詳しく